知恵を授かる十三参り

十三参り

関東ではあまり馴染みがないかもしれませんが、私は娘に十三参りをさせたいな と思っています。

数年後です。

3月には 十三参りをされるお嬢様の着付けのご予約をいただいているので、十三参りについて記しておきたいと思います。

十三参りとは

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りをして『知恵』と『福徳』を授かり、これまでの成長をお祝いし感謝する習わしです。「知恵もらい」「知恵まいり」とも呼ばれています。

13歳は生まれた干支が初めて回ってくる年齢で、初めの厄年となるので、厄除けをする行事でもあります。


年齢

十三参りは、数え歳で13歳(満12歳)になった男女が参拝します。小学校卒業のタイミングなので、中学校入学前の春にお参りされる方が多いようですが、卒業入学と忙しくなるため新六年生になる春に参拝される方もいらっしゃるようです。

参拝時期

4月13日(旧暦3月13日)の前後1ヶ月の3月13日〜5月13日頃の期間に参拝します。

・服装





正式には、

男の子は“羽織袴”を着ます。

女の子は本断ち(大人の寸法)の着物を着ます。

事前に肩上げをしておき、お参りから帰ったら、肩上げした糸をほどくまでが儀式とされています。この日以降は肩上げを取り 大人の女性の仲間入りとなります。

実際は、お嬢様の体格に合わせて 着物七五三で着た7歳の着物を直したり、お母様の小紋や付け下げなどを肩上げしたり、十三参り用の着物をレンタルするなど様々です。

帯は、大人の袋帯を結びますが、細身や小柄なお嬢様はジュニア帯を結ばれる方もいらっしゃいます。

・参拝

地域や参拝をする寺社によりますが、

半紙に、自分が大切にしていることや、授かりたい物を漢字1文字(『美』『知』『心』『健』『福』など)で書いて奉納するところもあります。

参拝の帰り道、本堂を出たあと鳥居をくぐるまでは後ろを振り返ってはいけないと言われています。振り返ると、せっかく授かった知恵や福徳を返さなければならないからだそうです。


京都が発祥で関西圏では七五三と並んで大切にされている行事ですが、関東でも浅草寺を中心に十三参りが浸透しつつあります。子供から大人へと成長してゆく大切な節目の時期ですので、お子様の健やかな成長を願う気持ちを大切に、ご家族でお祝いし参拝されてみてはいかがでしょうか。